■ 正月元旦~三日 (午前十一時・開始)
世界平和・地球安穏ならびに,皆様の家内安全・身体健全を祈る法会であります。どうぞ初詣にお越しください。
なお,法要中は堂内で参拝頂けますが,拝観はしていただけません。ご了承ください。
新たなる年を迎え,0時より新年初護摩供を蔵王堂において管長猊下御導師により修法いただきます。
皆様御参拝頂けます.一年の始め.お護摩の火に当たって,一年の無病息災を願いましょう。
御祈祷札・護摩木は朱印所または蔵王堂堂内にてお申し込みください。
■ 護摩木 3百円
大晦日,金峯山寺蔵王堂横の鐘楼堂において除夜の鐘を突いて頂けます。
ご希望の方は鐘楼堂(写真・左)横に集合ください。
先着108名の方に記念品を授与します。
また, 上千本(標高600m) にある『三郎鐘』においても除夜の鐘を突いて頂けます(写真・下)。
重要文化財に指定されている三郎鐘は平安時代の平重盛が寄進したもので,奈良一郎・高野次郎と並んで吉野三郎と呼ばれ、日本三古鐘の一つに数えられる。高さ166cm・内径124cm・縁の厚さ13.6cm・重さ3.7tの巨大な鐘で,周辺 からは,遠く金剛,葛城の山々や奈良盆地,さらに天候に恵まれれば大阪平野も望 むことができる。
大般若経六百巻を転読し,残り一年の家内安全・身体健全を祈ります。
4月18日 於:境内・観音堂
桜の花咲く吉野山.蔵王堂前の観音堂において,大般若転読法要を執り行います。
どなたでもお詣り頂けます。
■ 六月七日 於:蔵王堂 (十一時)
毎年六月七日は高祖役行者が摂津国箕面天井ヶ岳より昇天されたと伝承される高祖ご縁日に当たり,高祖忌が営まれる。
本宗ではこの六月七日に役行者報恩感謝のための教信徒千衣法要・高祖会大法要を以て高祖忌を執り行うこととなっている。
■ 六月六日 (高祖会前日十五時)
高祖会慶讃
報恩謝徳採灯大護摩供
高祖会大法要の前夜祭として,午後三時から高祖会慶讃報恩謝徳採灯大護摩供が厳修される.
大般若経六百巻を転読し,残り一年の家内安全・身体健全を祈ります。
■ 7月2日 於:境内・観音堂
『半夏生』とは, 七十二候 の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で,かつては夏至から数えて11日目としていたが,現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている.毎年7月2日頃にあたります。
■ 9月22日 於:境内・五輪塔前
立宗を感謝して,本地堂横の五輪塔前に於いて『五輪塔供養会法要』を行います.
愛染明王さまの年一回の大祭
愛染明王御宝前に於いて,採灯護摩供を修法させて頂きます.
蔵王堂では愛染権現さまにご祈祷させて頂いた縁結び御守りを授与しております.
愛染堂の愛染明王像は,旧安禅寺蔵の仏様であります.廃仏毀釈に伴い廃寺になった安禅寺よりお越しになりました.
■ 11月27日 於:境内・愛染堂
12月14日は過去世,15日は現在世,16日は未来世の各千仏,計三千仏に懺悔を行う法要です。
どうぞこの法要にお詣りされて,一年の懺悔をして,来年をよき年にしてください。